
こんにちは、青だんごむしです。
青だんごむし家では、気密測定を2回実施しました。
気密測定とは、現場で壁の隙間を調べる試験です。C値という数字が低いほど気密に優れています。
以前からYoutubeで色々な一級建築士さんのチャンネルで「気密測定は重要」というのを観ていて、自分の家でも二重窓による断熱に力を入れていた為、気密数値を確認したくて契約後にオプションとして実施することにしました。イシンホーム鈴鹿店では、要望を受け入れてもらうことができて良かったです。
工務店から事前に希望の目標C値を聞かれていたので、Youtubeでの意見を参考に0.5~0.7以下でお願いしました。
気密測定を行った経緯
気密・断熱に自信のあるハウスメーカーや工務店であれば、全棟標準で気密測定を実施されますが、自信のないハウスメーカー(特に鉄骨造)や家の性能に力を入れていない工務店では「高気密・高断熱」と謳いながら測定されていないのが普通だったりします。ローコストや建売系では測定を拒否されるところもあるようです。
(そもそも施主が家造りの勉強をしていなければ、この展開にはならないと思います)
正直、契約した工務店では気密・断熱にこだわっていない感じなので、結果に不安でした。棟梁大工さんも気密測定に気配りした家造り施工ではなかったように感じます。
更に上棟時に、窓の高さを間違えるという施工ミスがあり、直してはいただいたのですが諦めモードでした。
気密測定1回目
2020年8月25日 気密測定1回目の実施
測定環境
断熱材吹付後で、まだ何も壁や床に穴を開けていない状態の環境です。北東側の部屋の引違い窓で測定を行いました。なぜこの部屋での測定なのか不明です。
当日、測定現場に立会いしたかったのですが、当方仕事で現場に行けず夢が叶いませんでした。
バズーカーのような機械で建物内の空気を抜き、アタッシュケースのような制御機で測定します。




測定前には、ちょっとでも良い数値が出るように建物内の隙間をスプレータイプの断熱材で詰めています。
柱の床の隙間はスプレー熱材を詰めています






測定前には、ちょっとでも良い数値が出るように建物内の隙間をスプレータイプの断熱材で詰めています。
柱の床の隙間はスプレー断熱材を詰めている
窓枠や玄関ドア周りの隙間は養生テープを貼っている


数回測定し、結果の良かった数値を最終測定値にするようです。
現場監督から当日中に結果のお知らせがありまして、
測定結果は C値:0.69 でした。
大きい掃き出し窓が2つもあれば当然の結果かと思いつつも、この結果を確認して建築完成後2回目を測定したらもっと良い数字(0.5位)が出るんでは!? と思い、当初1回目だけ依頼していた気密測定を2回目もお願いすることにしました。
しかし本来の気密測定って、気密値を良くするために後付で隙間にスプレー式断熱材や窓枠に養生テープを貼らず、素の状態で測定するのが正しい測定方法なんですよね。
だからウチの場合は残念ながら正規な数値ではなく、見せ掛けの数値なのかもしれません。
気密測定2回目(住宅完成時)
2020年11月17日 気密測定2回目
建具・電気設備の設置が終わりクリーニングも完了した完成間近に2回目の気密測定を行いました。
断熱材吹付け後に測定した1回目では、C値=0.69でした。更に良い数字が見込めそうだと判断し、今回の2回目までこぎつけました。(当初は一回だけの予定でしたが、1回目測定後の結果を見て2回目の実施もお願いしました)
今回は青だんごむし本人も立会いの下で行われました。
引き違い窓も二重サッシ仕様になったこともあり、気密は増していると信じています。
なぜか1回目と違う窓からの測定となりました。1回目は北側部屋の窓で2回目は洗面所の窓です。おそらく1回目の場所は内窓が設置しているため、内窓のない窓で設置する必要があったものと予測されます。
準備から測定が終わるまでの時間は1時間程で、測定時間は15分位です。
気密測定中の現場


今回は窓や玄関の隙間にテーピングはありませんでしたが、外壁ではなく内壁の照明スイッチやコンセントまわりには養生テープが貼られていました。
あとはキッチンとお風呂場の換気扇まわり、床のガラリを養生テープで貼られています。






2回目の気密測定結果:C値= 1.0
どうして・・・・ どうしてなんだ。
期待していたC値が0.69から0.5くらいになると予想していましたが、なぜか悪化してしまう結末です。
何故上がっていったのかというと、1回目の気密測定後から今回までの間に、電気配線や換気扇ダクト、エアコン設置のための穴開けで気密が下がっていったのだと思われます。
元々は気密にこだわりのある工務店ではないので、施工した業者さんはきちんと気密施工をしていないのだと思います。
おそらく工務店側としては高断熱・高気密をイシンホームが提供している材料・設備だけでカバーできていると想い込んでいるので、従来どおりの(気密を気にしていない)施工だけで完成しているもようです。工務店がその考えなら業者さんの考えも同じですよね、きっと。
だから気密をしっかり考えているところは、工務店(ハウスメーカー)や指定業者さんもしっかり気密施工してくれるでしょうし、気密測定も自信があるので全棟実施してくれて施主に安心感を与えているものと思います。
気密測定業者は、2回目の測定中に蓄電池のTESLAバックアップゲートウェイあたりに手をかざして、風の流れ(赤い矢印)を確認していましたので、おそらくその辺に大きな配線穴が空いているのではないかと推測します。


まとめ
施主の希望で実現した気密測定でしたが、やはり気密施工にこだわりのない工務店では気密性能は優れていないのが現実のようです。
気密測定結果
1回目:0.69
2回目:1.0




建物請負契約してから上棟するまでの間に、申請が必要な住宅の仕様の長期優良住宅やZEH住宅を選ぶことはできましたが、確実に高気密工断熱を求めるのであればC値:0.6以下、Ua値:0.6以下が保証されるZEH住宅にすればよかったです。
この当時の私は勉強不足だったため、仕方がありません。それよりも正確なUa値を確認したかったので、長期優良住宅の仕様にしましたが、これも後になって分かりましたが長期優良もやめておけばよかったと後悔しています。
三重県のイシンホームフランチャイズ店舗でも、気密保証を公言しているところは少ないので、三重県でイシンホームを検討中であれば、鈴鹿店も候補にいれてみても良いかもしれません。


コメント