オール電化住宅でも契約できる基本料金0円の電力会社18社

当ページのリンクには広告が含まれています。
青だんごむし

こんにちは、青だんごむしです

2022年後期以降、燃料費高騰による電力料金の値上げがとまりません。これを目にして日中の自家消費に転換するご家庭が増えてきました。

しかしオール電化住宅の中には、太陽光発電システムや蓄電池を設置していながら、大手電力会社の高い基本料金が掛かるオール電化プランをそのまま利用されている方々がたくさんいらっしゃいます。

太陽光発電システムや蓄電池を設置されている住宅であれば、毎月の電力会社の買電量が少ない場合が多いので、オール電化プラン以外の電力プランも視野にいれることで、現在の電気料金を下げることも可能になります。

毎月の電気使用量が少なければ、基本料金0円の電力会社のほうが絶対にお得なので、電気使用量の少ない電気の自家消費型住宅にお住まいの方を中心に、当家の電気料金の実績を元に基本料金なしの電力会社のメリットとデメリット、電力会社の選び方についてご紹介します。

もちろん、ガスをメインとして電気はあまり使わないご家庭や、一人暮らしであまり電気を使わないけど60アンペア契約を検討されている方にも基本料金0円の電力会社はおすすめです。

こんな方が参考になります
  • 大手電力会社のオール電化プランを契約していて電気使用量の少ないご家庭
  • 太陽光発電と大容量の蓄電池を設置して電気使用量の少ないご家庭
  • FIT売電が終了し蓄電池を導入して電気の自給自足を目指しているご家庭
  • とにかく電気料金を安くしたいと検討中の方
  • 60A or 10kVA契約したけど毎月の電気使用量が少ない方
  • 一人暮らしで契約容量を60Aでしたい方
  • ガスの使用をメインとしていて電気はあまり使わない方

電力会社の比較だけ見たい方は、下の項目から「基本料金0円の電力会社一覧」を選んでください。

当サイト運営者は、2021年3月から太陽光リースを提供する電力会社の基本料金0円を利用しておりましたが、電気の資源価格高騰によりサービス終了、その後2022年12月中旬に他社「0円でんき」の基本料金0円に乗り換えて現在に至ります。

目次

オール電化の定義

オール電化とは、主にガスや石油を使わない電気だけの家電で生活を行う住宅のことを言います。皆さんの中には、オール電化とは何なのか理解ができていない方も多いはずです。

当記事では、オール電化の基本的な部分を理解してもらった上で、本当に正しい電力会社の選び方についてお伝えしていきます。

オール電化住宅は電気エネルギーだけを使用した住宅

現在のオール電化住宅には、主に3つの生活スタイルが存在します。

  • 太陽光発電システムを設置しないオール電化住宅
  • 太陽光発電システムと設置したオール電化住宅
  • 太陽光発電と蓄電池を設置したオール電化住宅

同じオール電化住宅でも、太陽光発電システム設置の有無によって、電気の使い方や主に電気を使う時間帯が違うため、電力会社と契約する電力プランにも影響を及ぼします。

ここで、各オール電化住宅の特徴をみてみましょう。

太陽光発電システムを設置していないオール電化住宅(2002年~)

太陽光発電システムを設置していない住宅は、主に夜間の時間帯に電気を使用しています。

オール電化プランでは深夜時間帯の電気が安くなっているため、電気消費量が多く掛かる電気温水器やエコキュート、食器洗浄機、洗濯機の稼動等を深夜時間帯に行うことで電気代を安くしています。

太陽光発電システムを設置しているオール電化住宅(2010年~)

太陽光発電システムの設置している住宅には、国の電気買取FIT制度を活用している場合が多く、売電単価によって日々の電気の使い方が違います。

国が買い取ってくれる電気の売電単価は、1kWhあたりの単価が年々値下がりしており、2010年では48円だったものが2024年では16円となっています。(契約した年の単価で10年間の売電がされています)

2010年~2017年頃

2010年頃から2017年頃の間に太陽光発電システムを設置している住宅では、太陽光発電で得られた電気の売電単価(48円~28円)が高いので、なるべく電力会社に売電するように心がけている家庭が多いです。

このため、太陽光発電システムが設置されていない住宅と同様に、基本的には深夜の安い電気を使う生活スタイルを取り入れている家庭が多い傾向にあります。

2017年~2024年現在

2017年以降に太陽光発電システムを設置した住宅では、国の売電単価が電力会社の買電単価よりも低い(28円~16円)ため、太陽光発電で作られた昼間の電気は家で自家消費しながら、電気消費の多い家電を夜間の安い時間帯に多く使う生活されている家庭が多いです。

太陽光発電システムと蓄電池を設置しているオール電化住宅(2022年~)

最近の住宅では災害対策や電気料金を安くしたい目的で、新築で太陽光発電システムと蓄電池を設置する建物が増えました。それに国の買取制度が10年で終わったFIT卒住宅が、売電価格が低いことにより太陽光発電で得られた電気を蓄電池に溜めて、夜間に利用する住宅が増加傾向にあります。

本来は災害対策としての蓄電池導入ですが、近年の電気代の高騰により太陽光発電で得られた電気をなるべく家で自家消費し、電力会社から電気を買わない家庭が増えています。

当家もこの環境下で生活を続けています

東京都にお住まいの方で、災害対策や電気料金を安くしたいと思っていて、太陽光発電と蓄電池の導入を検討されている方は、東京都の大型補助金を活用することで他の地域よりも安く設置することができます。

10年間の長期間で試算した時に、電気料金の大幅な削減や売電収入で実質0円で導入することができますが、費用対効果を高めるために蓄電池の容量は必ず10kWh以上の大きいものにしてください。

オール電化住宅で契約できる電力プラン

オール電化住宅は、主に3つの電力プランで契約を行うことができます。

ここでよく勘違いをされることあって、「オール電化住宅だからオール電化プランで契約しないといけないのでは?」と思う方もいらっしゃいますが、実はそういった縛りルールはありません。

電力プランによって色々な条件があるだけで、基本的にはどの電力プランでも契約を行うことはできます。オール電化プランはその中の一つに過ぎません。

1.太陽光発電設備のないオール電化住宅に最適な「オール電化プラン」

オール電化プランの大きな特徴は、電気の深夜料金が安いこと

オール電化プランで契約するためには、あらかじめIHクッキングヒーターやエコキュート等の指定された家電を使用していることが条件となっている場合がほとんどですが、オール電化住宅の基本的な考え方は、「深夜の安い時間帯に電気を使いましょう」です。

どうして深夜なのか?と疑問に思われる方も多いと思います。

深夜の時間帯を指定している理由として、大手の電力会社が安定した電気供給を時間帯に関係なく維持できるようにするための電力会社の都合です。

世間一般的には、深夜の時間帯が一番電気を使ってもらえないので、この時間帯をオール電化住宅で使用してもらうために、深夜の電気が安くなるオール電化プランが作られました。

オール電化住宅のメリットとして、毎月の電気買電量が多いのであれば、深夜時間帯に安い電気をたくさん使うことができるので、電気代を抑えることができます。ただし、安い電気を買える分、基本料金が高めです。

料金体系は、基本料金と深夜時間帯の安い電気料金、昼間の高い電気料金です。

またオール電化プランでは、短時間にたくさんの家電を同時に稼動することができるように、従来の従量電灯プラン(60A)よりも契約容量が大きい7kVa以上(大体は100A or 10kVa)を選択できる場合が多いです。

しかし契約容量が、60Aより大きいと基本料金が割高になりますので、しっかり見極める必要があります。見極め方は、この後に解説します。

よく電力会社のQ&Aに掲載されている「オール電化住宅は契約できません」は、この料金体系がないからです。

オール電化住宅でも、深夜の格安料金を使う必要がないのであれば、必ずオール電化プランにしなくても良いのです。

2.誰でも契約ができる「従量電灯」プラン

従量電灯契約とは、一般的に電力会社からの電気購入量(買電量)に応じて段階的に電力量料金(電力単価)が上がります。契約容量は10A~60Aですが、オール電化住宅では60Aで契約されることが多いです。

オール電化プランとの違いは、10kVA(100A)の契約容量と割安な深夜料金がないことです。

基本料金と電力量料金が掛かります。電力量料金は段階的に120kWh、300kWh以下、300kWh以上の3段階で電力単価が区切られていて購入量が多いほど電気量単価が高くなります。

大手電力会社は10社ありますが、そのうち東京電力と中部電力の電力量単価を紹介しておきます。

スクロールできます
管轄地域/電気量単価電力プランと
基本料金
~120kWh~300kWh301kWh~
東京電力従量電灯B 60A
(1,870円)
29.8円36.4円40.49円
中部電力従量電灯B 60A
(1,926円)
21.2円25.67円28.62円
2024年4月の電力単価

割安な深夜に電気を使う必要がない場合は、従量電灯プランで十分です

3.オール電化住宅で買電量の少ない方向け「基本料金0円」プラン

基本料金0円プランは、その名前のとおりで基本料金0円で電気量料金と電力会社の独自の電気使用量が掛かります。

基本料金0円の電力プランは、基本的に時間帯に関係なく一律同じ電力量単価となります。

当サイト調べですが、電力会社のオール電化プランで大体毎月の買電量が100kWh以内であれば基本料金0円の電力会社に乗り換えた方がお得になる割合が高いです。

オール電化プランの基本料金が東京電力の場合で3,117円なので、基本料金0円プランの電力単価が30円の場合に100kWh以内に抑えられたら安いということ

オール電化住宅で基本料金0円プランをおすすめする理由

2015年頃から太陽光発電システムが普及しはじめてきて、2022年頃からは蓄電池を設置する住宅が増えてきました。

2022年頃に電気料金の高騰を騒がれるようになってから、度々オール電化プランの基本料金や電力単価の値上がりが行われるようになり、これまでオール電化プランのウリでもあった「深夜の時間帯の電力単価」がそんなに安くないと問題視されるようになりました。

また、東京電力では2025年3月末でオール電化プランが廃止されることになりました。

太陽光発電システムや蓄電池を設置している住宅であれば、日々の高い電気を買わないように太陽光発電で得た電気を昼間は自家消費しながら夜間に使用する電気を蓄電池に溜めて生活を行いますので、通常はあまり電気を購入することはありません。

こうなると、わざわざ深夜の時間帯に電気を買う必要がないですし、ガスをメインで使用する住宅でも同じことが言えます。

特に蓄電池の容量が大きい場合(10kWh以上)は、冬場以外は電力会社から購入することはあまりないので、あえて高い基本料金が掛かり深夜料金が安いオール電化プランを契約する必要がありません。

基本料金0円プランのメリットと特徴

そもそも基本料金0円にするメリットは、主に3つあります。

  • 基本料金が0円
  • 時間帯に関係なく一律単価
  • 契約容量に関係なく一律同じ電力量単価(10A~60A)or(6kVA~50kVA)

一方のデメリットとして、基本料金がないぶん電力量単価が一般の電気プランより高く設定されています。

当サイトで特におすすめしたい、生活環境の方は以下のとおり

太陽光発電と蓄電池で毎月の買電量が100kWh以下の住宅

太陽光発電と大容量の蓄電池で、毎月の買電量が100kWh以下の住宅は基本料金の無いプランをおすすめします。

オール電化プランの毎月の基本料金は大体3,000円~5,000円くらいですが、電気量料金を加えると7,000円~8,000円は掛かります。

基本料金0円プランの電力量単価は大体35円なので、100kWh使用したとしても4000円くらいで電気料金を抑えることができます。

また時間帯に関係なく、同じ単価で電気を使うことができるので、例えば台風対策で昼間に電気を蓄電池に溜める必要がある時には、電気代に躊躇することなく電気を使うことができます。

ガスの使用をメインとして電気の使用が少ない住宅

オール電化住宅で一番電気を使うのは、IHクッキングヒーターやエコキュート、エアコンです。

それを全てガスで賄うと、小物家電や照明器具の利用だけに電気を使うことになります。この場合は月に50kWhも消費することがないので、わざわざ基本料金のかかる従量電灯プランで契約することが勿体ないです。

従量電灯プランよりは若干電力単価は高いですが、電力会社からの購入量が少なければ今よりも電気料金は安くできます。

基本料金無しプランに乗り換えてお得になる見分け方

まず検討中の皆さんには、現在契約中の電力会社で支払っている電気料金が、基本料金0円プランの電気よりも安いのか高いのかを把握してください。

ここで基本料金0円プランのほうが安くならないと、これから解説する基本料金0円の電力会社をご紹介する意味がありません。

現在オール電化プランで契約している場合で、基本料金0円プランをおすすめできるかどうかを簡単に調べることができますので、是非チェックしてみましょう。

事前に用意してほしいものは、電気料金の請求書(明細書)です。その中に記載されている電気料金(黄枠)と電気使用量(緑枠)を確認してみてください。

基本料金0円の電力会社は、再エネ賦課金や燃料費調整費等を全て含めた相場の単価が大体25~40円くらいなので、一番割高な40円で試算します。

この2つの項目が分かれば、ざっくりですが基本料金0円のプランで契約しても大丈夫か分かります。

当家で過去に契約していたオール電化プランの請求書 [令和3年3月]

上の電気料金明細書は、筆者が新築で入居したときに蓄電池が稼動する前までの間に契約していた中部電力のオール電化プラン(契約容量:15kVA)の請求書です。

見分ける比較方法は2パターン

調べる方法は、電気料金で比較する方法と電力量単価で比較する方法の2つあります。

  • 電力量単価で比較する方法
  • 電気料金で比較する方法

一番分かりやすい方法は、電力量単価で比較する方法なので是非皆さんも確認してみましょう。またこれからご紹介する電力会社も、トータル単価で計算したものを掲載しますので電力会社を選ぶ時の比較材料に便利です。

電力量単価で比較する方法

現在の毎月の電気料金を電気使用量で割り算してください。

電気料金????円÷使用量???kWh=単価???円

割り算した単価が、基本料金0円プランの単価より高い場合は基本料金0円プランのほうがお得で、基本料金0円プランの単価より安い場合は基本料金0円プランは損になります。

電気料金で比較する方法

現在の毎月の電気使用量を基本料金0円プランの単価で掛け算してください。

使用量???kWh×基本料金0円プラン45円=電気料金????円

掛け算した電気料金が、現在の電気料金より安い場合は基本料金0円の電力会社がお得で、現在の電気料金より高い場合は基本料金0円の電力会社で損になります。

基本料金0円の電力会社がお得になるパターン

比較事例1

当家の電気料金の例(2024.3)

現在の電気料金例

基本料金(15kVA):3,444円
電気使用量:10kWh
燃料調整費や再エネ賦課金を含んだ電気料金:3,659円

※こちらの事例では太陽光発電と容量の大きい蓄電池を設置した住宅の場合です

電気料金で比較すると、現在の3,659円から400円になりますので3,259円お得です。

電気料金で比較する計算方法

10kWh[電力量]×40円[基本料金0円の単価]=400円[基本料金0円プランの電気料金]

電力単価で比較すると、現在365円の単価に対して基本料金プランだと40円なので325円も単価が安くなります。

電力単価で比較する計算方法

3,659円[電気料金]÷10kWh[電気使用量]=365円[電力単価]

現在の電気料金は3,659円なので、基本料金0円プランにしたほうが400円と圧倒的に安い電気料金になります。

比較事例2

出典:https://ameblo.jp/takusannetai-1985/entry-12853445472.html

こちらの住宅では、太陽光発電と蓄電池を設置されています。

内訳を見ている限り、電気料金の8割が基本料金です。現在の単価が142.9円なので、例えば基本料金0円で単価40円の電力会社に乗り換えると、1,760円の電気料金になって4,531円のお得となります。

電力単価で比較する計算方法

6,291円[電気料金]÷44kWh[電気使用量]=142.9円[電力単価]

基本料金0円の電力会社にするとお得にならないパターン

比較事例1

当家の電気料金の例(2021.3)

現在の電気料金例

15kVA 基本料金:2,917円
電気使用量:477kWh
再エネ賦課金:1,421円
合計の電気料金:10,362円

※こちらの事例は太陽光発電システムだけ設置した住宅の場合です

電気料金で比較する計算方法

477kWh[電力量]×40円[基本料金0円の単価]=19,080円[基本料金0円プランの電気料金]

電気料金で比較すると、現在の10,362円から19,080円になりますので8,718円の損となります。

電力量単価で比較する計算方法

10,362円[電気料金]÷477kWh[電気使用量]=21.7円[電力単価]

電力単価で比較すると、現在21.7円の単価に対して基本料金プランだと40円なので18.3円も単価が高くなります。逆算すると40×477=19,080なので、現在の電気料金よりも割高な電気料金です。

比較事例2

Xに投稿されている電気料金を参考に、お得かどうか調べてみました。

電力量単価で計算してみましたが、この電気料金ですと単価40円の基本料金0円プランはおすすめできません

電力量単価で比較する計算方法

9,890円[電気料金]÷291kWh[電気使用量]=33.9円[電力単価]

比較事例3

こちらの住宅は、オール電化住宅の中では電気を使いすぎの部類になりますが、基本料金0円プランにすると安くなるのかと言われたらなりません。

もし基本料金0円プランの単価40円で契約していたら、電気料金は21.4万円の請求になってしまいます。

電力量単価で比較する計算方法

158,400円[電気料金]÷5,353kWh[電気使用量]=29.5円[電力単価]

お得になるかどうかは電気の使用量によって変わる

お得になる場合とお得にならない場合を比較して分かることは、電気使用の量(買電量)になります。使用量が少ないほどお得で、多いと損しやすいです。

大体ですが、買電量がおよそ300kWh以上を超える場合は、基本料金なしのプランをオススメすることができません。

そんな時は基本料金0円プランを諦めて、上場企業のenepiでお得な電気料金プランを提案してもらいましょう。

オール電化プランより安くなる理由は基本料金が0円

上のお得になる見分け方で現在の電気料金と見比べてみた結果、基本料金0円プランに乗り換えたほうが安い場合は、安くなる内訳について詳しく解説します。

オール電化プランの高い基本料金が無くなる

オール電化住宅で大手電力会社のオール電化プランを契約すると、普通は基本料金が掛かります。地域によって料金に差はありますが、オール電化プランでの年間基本料金は、10kVa契約で2万円~5万円前後です。

床暖房や高機能IHクッキングヒーター、複数のエアコンなどを導入しているご家庭では、新築当初から12kVa~15kVaの契約容量で住宅会社が勝手に手続きされている場合もあります。(当家の場合はそうでした)

電気の買電量が少ないことが条件ですが、オール電化プランの高い基本料金がなくなることで、トータルの電気料金を安くすることが可能になります。

大手電力会社の基本料金

全国の大手電力会社の基本料金を、毎月と毎年で60Aと10kVA(100A)で計算しました。

全国大手電力会社の基本料金 [オール電化プラン:10kVA、従量電灯Bプラン:60A]

スクロールできます
管轄地域オール電化プラン←年間の基本料金従量電灯Bプラン←年間の基本料金
北海道電力3,740円44,880円2,244円26,928円
東北電力4,356円52,272円2,162円25,944円
東京電力3,117円37,410円1,870円22,446円
北陸電力3,025円36,300円1,815円21,780円
中部電力1,838円22,056円1,926円23,112円
関西電力2,409円28,908円1,302円15,624円
中国電力1,922円23,064円2,591円31,092円
四国電力12,338円148,056円667円8,004円
九州電力1,888円22,656円1,897円22,764円
沖縄電力1,717円20,604円640円7,680円
2024年4月現在の基本料金

※四国電力のオール電化プランは、定額制となっており他の地域よりも価格が高くなっています。

当家の電気料金で基本料金0円プランがお得か試算

毎月の電気料金だけで比較すると安いことが多いですが、これだけで判断するのは危険です。何故なら毎月同じ電気使用量とは限らないからです。秋と冬では電気の使用量が違うので、年間のトータルで計算する必要があります。

年間の電気料金が年間の基本料金よりも高くなるなら、1kW単価の高い基本料金0円プランはオススメできません。

基本料金0円プランの損得は、現在の年間買電量(電気使用量)で大体計算できます。

今回は当家の2023年度のデータを参考に、オール電化プラン10kVa契約、オール電化住宅で従量電灯60A契約の場合で、双方の年間の基本料金を計算しました。

皆さんも手元の検針票、または電気料金の請求書を確認して、都合の良い計算方法で算出してみてください。

当家の基本料金0円とオール電化と従量電灯プランで契約した場合の試算

当家は太陽光発電(12.96kW)と大容量蓄電池(13.5kWh)を併用した、買電0を目指した生活をしています。

2023年に買電した電気量と電気料金を元に、大手電力会社でオール電化プランと従量電灯Bプランで契約した場合の電気料金を比較してみましょう。

2番と3番は、基本料金にプランの最安単価を当家の買電量で掛けて計算しました。

  • 0円でんき 60A 月の基本料金:0円 +全日単価:28.22円
  • 中部電力 スマートライフ 10kVa 月の基本料金:1,838円 +深夜単価:16.52円
  • 中部電力 従量電灯B 60A 月の基本料金:1,926円 +最低単価:21.20円
スクロールできます
年月① 当家の基本料金0円② オール電化プラン③ 従量電灯B
2023年03月673円(19kWh)2,151円2,328円
2023年04月135円 (4)1,904円2,010円
2023年05月61円 (2)1,871円1,968円
2023年06月148円 (5)1,920円2,032円
2023年07月28円 (1)1,854円1,947円
2023年08月270円 (10)2,003円2,136円
2023年09月25円 (1)1,854円1,947円
2023年10月28円 (1)1,854円1,947円
2023年11月115円 (4)1,904円2,010円
2023年12月998円 (35)2,416円2,668円
2024年01月7,323円 (256)6,067円7,353円
2024年02月5,356円 (186)4,910円5,869円
合 計 15,159円(524kWh)30,708円34,215円
3つの電気プランを比較

※再エネ賦課金等の固定従量料金は、計算が複雑なので2番と3番は計算の中に含まれていません

計算した結果、当家で契約する場合は、基本料金0円で15,000円前後、オール電化プランで30,000円前後、従量電灯Bプランで34,000円前後になりました。

当家のように電気使用量が少ない場合は、大手電力会社のオール電化プランや従量電灯プランで契約するよりも基本料金0円のほうが安くなる事が分かります。

つまり、現在オール電化プランで契約しているなら、基本料金0円だったら1088kWh以内の買電量に抑えられたらお得で、電量電灯Bプランなら1212kWh以内に収まれば基本料金0円プランがお得ということです。

今回は他の地域よりも基本料金が安い中部電力の電気プランで計算しましたが、基本料金の高い北海道電力や東北電力、東京電力、四国電力になると、もっと大幅な電気料金の差がでます。(超お得になる)

東京電力で基本料金0円とオール電化と従量電灯プランで契約した場合の試算

というわけで、2024年に東京電力の場合で契約した場合でも試算してみましょう。東京電力管内で基本料金0円が安い電力会社は、「いつでもやめれるでんき」なので、これで計算してみました。

ベースになる電気量は、当家の前年度の買電量とします。

  • いつでもやめれるでんき 60A 月の基本料金:0円 +全日単価:30.5円
  • 東京電力 スマートライフL 10kVa 月の基本料金:3,110円 +深夜単価:27.86円
  • 東京電力 従量電灯B 60A 月の基本料金:1,870円 +最低単価:29.8円
スクロールできます
年月① 基本料金0円
(電気量料金のみ)
② オール電化プラン
(基本料+電気量料金)
③ 従量電灯B
(基本料+電気量料金)
2024年03月579円(19kWh)3,110+529=3,639円1,870+566=2,436円
2024年04月122円 (4)3,110+111=3,221円1,870+119=1,989円
2024年05月61円 (2)3,110+55=3,165円1,870+59=1,929円
2024年06月152円 (5)3,110+139=3,249円1,870+149=2,019円
2024年07月30円 (1)3,110+27=3,137円1,870+29=1,899円
2024年08月305円 (10)3,110+278=3,388円1,870+298=2,168円
2024年09月30円 (1)3,110+27=3,137円1,870+29=1,899円
2024年10月30円 (1)3,110+27=3,137円1,870+29=1,899円
2024年11月122円 (4)3,110+111=3,221円1,870+119=1,989円
2024年12月762円 (35)3,110+975=4,085円1,870+1,043=2,913円
2025年01月7,808円 (256)3,110+7,132=10,242円1,870+7,628=9,498円
2025年02月5,673円 (186)3,110+5,181=8,291円1,870+5,542=7,412円
合 計 15,674円(524kWh)51,912円38,050円
3つの電気プランを比較

※再エネ賦課金等の固定従量料金は、計算が複雑なので計算の中に含まれていません

2024年度も前年度と同じ量の電気を買電した場合、安い順に基本料金0円>従量電灯B>オール電化プランとなりました。中部電力と違って、基本料金0円とオール電化プランで比較すると年間で3.6万円くらいの料金差があります。

年間の買電量が少ないほど、基本料金0円の電力会社が適しています。

その他 再エネ賦課金等も含めた仮定の試算と損得

試算方法1

2024年5月以降 年間の電気使用量で計算したお得の目安

貴方の家の年間の買電量が、現在契約中の年間の基本料金を下回れば、基本料金0円プランがお得になります。

基本料金0円の電力会社の平均的な単価は、燃料費調整や再エネ賦課金込みで1kWhあたり東京電力で40円、中部電力で35円です。

この単価を現在の年間買電量で掛けることで「基本料金0円」の電力会社で契約した場合のおよその電気料金が分かります。

計算式:年間の買電量kWh×中部電力35円=基本料金0円の時の電気料金

基本料金0円の時の電気料金が、現在契約中の年間の基本料金を下回れば基本料金0円プランがお得です。

[オール電化プラン10kvAの場合]
中部電力のスマートライフプランの年間基本料金:22,061円

中部電力で現在の年間買電量が
630kWh以内であれば0円プランがお得

当家は年間で524kWhの買電量なので、基本料金0円プランがお得です。

[従量電灯B 60Aの場合]
中部電力のスマートライフプランの年間基本料金:23,122円

中部電力で現在の年間買電量が
660kWh以内であれば0円プランがお得

当家は年間で524kWhの買電量なので、基本料金0円プランがお得です。

試算方法2

2024年5月以降 年間の電気料金を電気使用量で計算し単価でお得の目安

基本料金0円の1kWh単価は大体20円~35円です。これに燃料費調整額や再エネ賦課金を加えると、大体25円~40円の単価になります。

基本料金0円プランで一番割高な40円の場合を基準に、現在契約されている年間の基本料金と年間の電気料金を割った時の単価が分かれば、0円プランが適しているのかどうか判明します。

現在契約中の単価が、40円より高ければ0円プランがお得です。40円より低ければ0円プランは損します。

[従量電灯B 60A契約の当家の場合]

当家の場合は、2023年の年間の買電量が524kWhでしたが、もし中部電力の年間基本料金が19,164円(毎月1,597円)に、深夜電力の単価が17円だけを年間524kWhで買電した場合の電気料金(8,908円)を支払っていた場合の損得を計算します。(年間28,072円の支払)

電気料金を買電量で割ると、28,072÷524=53.5円となり、0円プランのほうがお得になります。

自家消費型住宅であっても、冬場の電力消費は買電が必要になってきます。買電することがあっても、従来の基本料金よりも安い電気料金に抑える事ができれば、0円プランが望ましいです。

ピッタリな電力プランの選び方

基本料金が0円の電力会社なら、どのプランでも良いのかと言われたらそうではありません。電力会社によって色々な条件があります。確認してほしいのは以下のとおりです。

また冬季は、自家消費量が多くなるため、どうしても買電の必要な日が発生します。ちょっとでも買電単価の低い電力会社を選んでおいたほうが、あとあとの負担を軽くする事ができます。

契約容量60Aと10kVA(100A)の選び方

電力会社で電気契約するプランは主に3つあり、一般住宅向けのアンペア契約(10A~60A)、オール電化住宅や商店/事務所向けのkVA契約(6kVA~50kVA)、工場向けのkW契約があります。

オール電化住宅では電気の消費量が多いのでこれまでオール電化プランを選択されていた場合は、10kVA~で契約されている場合が多いです。

オール電化住宅に住んでいる時に、他人から電気代について聞かれると大体の方が発言する「ウチは電気をたくさん使っている」という単語。この単語について、大きく2つの意味合いがあります。

  • 同じ時間帯にたくさんの電気を同時使用する(瞬間的な電気消費量
  • 月の電気消費量が多い(累計の電気消費量

例にたとえると、1番については10分の間にエアコンを複数台つけることで電気消費量が上がることを指します。2番については、1ヶ月のトータルの電力消費量の合計を指します。

電気の使い方によって、60Aで大丈夫な場合と100Aでないとダメな場合があります。

新築時には、分電盤の容量に沿ってそれに合わせた電気契約を結ぶ場合が多いですが、最近の新築住宅は省エネが主流になりつつありますので、皆さん結構オーバーな契約をされています。

60Aの電気消費ワット数は6000Wです。

当家の場合も、新築で当初の契約では15kVAになっていましたが、実際には同時に60A分の電気を使用する事がなかったので、最初から60A契約で契約した方がお得でした。

太陽光発電システムを住宅に設置している場合であれば、太陽光発電モニターを確認してみてください。

100A(10kVA)で契約しなくても良いか判断する方法

電気を多く同時に利用する夕方のご飯支度時に、モニターの消費量数値を確認してください。6.0kW(60A相当)をオーバーしていなければ、10kVAを選ぶ必要はありません。(IHや電子レンジ、エアコン等を同時に稼動)

例えばですが、IH調理器を1基、火力MAXにすると2.8kWくらい消費するので、これに電子レンジ700Wやエコキュートの給湯1000W、寒い時間にエアコンを2台稼動1400W、ドライヤー800Wを同時に電源を入れると、60Aをオーバーするのでブレーカーが飛んでしまいます。

でも実際にはこれだけを同時に使用するご家庭は少ないと思います。

もっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

電気を同時にたくさん使う場合 ⇒ 契約容量10kVA~
電気をあまり使わない場合 ⇒ 契約容量60A

燃料費調整型と市場連動型

電力会社には電気量単価の他に、従来からの天然ガス等の燃料価格に連動し1ヶ月毎に価格変動する燃料費調整型(電気料金+燃料費調整額)と、燃料費調整型をやめて日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動し、30分間ごとに価格が変動する市場連動型(電気料金+託送費)があります。

簡単に言うなら、燃料費調整型は市場の燃料価格によって変動するため、電気の需要に関係なく安定した燃料費調整額となります。

一方の市場連動型は、市場の電気需要量(例えば住宅で電気を多く使う夏や冬の季節は高く、電気をあまり使わない春や秋の季節は安い)によって価格が変動するため、時期によっては割高な費用が発生します。

基本料金0円プランでは、燃料費調整額タイプで電力単価を高くする傾向があり、市場連動型では固定従量料金を高く設定されている傾向があります。

また多くの電力会社では、主に燃料費調整額を取り扱った電力会社は契約容量が60Aまでしか対応していなくて市場連動型を取り扱う電力会社は6kVA以上の契約ができるようになっています。

燃料費調整額プランの場合

電力会社で燃料費調整額タイプの場合、電気料金の計算式として1kWhあたりの固定単価と毎月決められた固定の燃料費調整額と毎年決められた再エネ賦課金(2024年5月から1年間3.49円)が掛かります。

燃料費調整額型プランの電気料金算出方法

電気量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金

市場連動型プランの場合

市場連動型プランでは燃料費調整費用がないので、一見すると燃料費調整プランよりお得に見えますが、燃料費調整額タイプにはない固定費用が発生しますので、2つを比べた時に必ずお得になるとは言えません。

一方の市場連動型タイプでは、2つの契約タイプがあって1kWhあたりの30分毎の変動単価の他に、決められた託送料金や容量拠出金相当額などの固定費が掛かる場合と、決められた電力量単価と毎月変動する固定費で構成されている場合があります。

市場連動型プランの電気料金算出方法

電気量料金+固定費(託送費+容量拠出金相当額)+再エネ賦課金

※電力会社によっては、託送費と容量拠出金相当額を固定料金として表記されている場合があります

供給エリア

電力会社によって、電力供給できるエリアが違います。自分が住んでいる地域を把握して選ぶようにしましょう。

スクロールできます
供給エリア対象地域
北海道電力北海道
東北電力青森、山形、岩手、
東京電力東京、千葉、神奈川、山梨、埼玉、群馬、栃木、茨城
北陸電力富山、石川、福井
中部電力長野、静岡、岐阜、愛知、三重
関西電力大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山
中国電力鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国電力香川、徳島、愛媛、高知
九州電力福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島
沖縄電力沖縄

支払方法

電力会社によって支払い方法が決まっており、大体はクレジットカード支払いか銀行口座振替になります。支払日も翌月や翌々月などのパターンがあります。

基本料金0円の電力会社一覧(2024.11現在)

2024年10月現在で、今から新規契約できる電力会社を比較してお伝えします。

「ピッタリな電力プラン」で解説しましたとおり、自分に適している電力会社を選んでください。なお10kVAに対応する電力会社は、更に大きい契約容量(15kVA)や60Aの少ない容量でも契約を行うことができます

なお電力会社の中には、契約容量が60Aに対応したものと10kVAに対応した電力会社がありますが、一般的には60Aよりも10kVAで契約するほうが電力量単価は少し高くなります。

60A対応の電力会社

燃料費調整型タイプ

スクロールできます
電力会社供給エリア支払い方法
アルカナでんき沖縄以外の地域クレジット、口座振替、コンビニ払い
ネット電力沖縄以外の地域クレジット
0円でんき北海道、東北、沖縄以外の地域クレジット、口座振替
スマ電Co2ゼロ北海道、沖縄以外の地域クレジット、口座振替
AIでんき東京電力のみクレジット
楽天でんき沖縄のみクレジット

市場連動型タイプ

スクロールできます
電力会社供給エリア支払方法
Looopでんきすべての地域クレジット、口座振替
ストエネ電気沖縄以外の地域クレジット、口座振替

6kVA~50kVA(60A~)対応の電力会社

こちらの電力会社は、10A~60Aの容量契約にも対応しています。

燃料費調整タイプ

スクロールできます
電力会社供給エリア支払い方法
いつでもやめれるでんき沖縄以外の地域クレジット
japan電力沖縄以外の地域クレジット、口座振替
ソフトバンクでんき北陸と沖縄以外の地域クレジット、口座振替

市場連動型タイプ

スクロールできます
電力会社供給エリア支払方法
リミックスでんき沖縄以外の地域クレジット、口座振替
チョウシデンキ沖縄以外の地域クレジット、口座振替
ONEでんき沖縄以外の地域クレジット、口座振替
楽天でんき沖縄以外の地域クレジット
おてがるでんき沖縄以外の地域クレジット、口座振替

特殊タイプの電力会社

基本料金0円の電力会社の中には、超分かりやすい価格体系のプランがあります。こちらのプランは、主に年間の電力消費量が極端に少ない場合に限り、お得となります。

燃料費調整タイプ(60A)

スクロールできます
電力会社供給エリア支払方法主な特徴
四つ葉電力東京電力のみクレジット、口座振替全てコミコミ単価45円
四つ葉電力関西電力と兵庫県、三重県、
岐阜県、福井県の一部
クレジット、口座振替全てコミコミ単価33.15円

[四つ葉電力の特徴]
容量拠出金&託送費&再エネ賦課金を、全て含んでコミコミ価格1kWh単価33円(関西電力)、単価42.8円(東京電力)なので、電気代高騰など毎月の各単価変動の影響を気にする必要がありません。計算するのが面倒な方におすすめです。

燃料費調整タイプ(1~50kVA)

スクロールできます
電力会社供給エリア支払方法主な特徴
タダ電沖縄以外の地域クレジット毎月71kWhまで完全無料

[タダ電の特徴]
毎月71kWhまで無料なので、雪の降らない地域で確実に買電量が少ない状態であればお得です。万が一71kWhを超えてしまうと、1kWhあたり70円の電気料金と基本料金280円などが発生します。

どの電力会社が良いか迷ったら条件で選ぼう

現在契約できる基本料金0円の電力会社は15社以上あります。

あまり電気を買わない世帯であれば、どの電力会社を選んでも電力単価が数円違う程度なので、損することはまずありません。

でも結局、どの電力会社を選べば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。そんな迷っている方々に向けて、おすすめの選び方をご紹介します。

まず電力会社を選ぶ際には、1kWhあたりの電力単価や独自の料金体系がしっかりと記載されている明解な企業にしましょう。

基本料金0円の電力会社の中には、燃料費調整額や独自の料金について非公開にされている事があります。この場合、電気料金の請求書が届くまで分からないので、法外な電気料金を請求されるリスクがあり不安です。

春から秋の間は、住宅の買電量が少なくなりやすいので、どの電力会社を選んでも大して差はありませんが、冬場はどうしても買電量が多くなりやすいのでこれを考慮して選びましょう。

青だんごむし

買電1kWhあたりの安い単価は、0円でんき、ループでんき、リミックスでんき、アルカナでんき、Japan電力の順でオススメです

トータル単価で各買電量の電気料金比較

当記事では、おすすめできる電力会社や、今後気になる電力会社の60Aと10kVAで契約した時を基準に電気料金を比較し、1kWhあたりの(電気買電量+独自調整金+再エネ賦課金+消費税)を全て加えた数字(トータル単価)で計算します。

基本料金が無い分、契約容量によって電力単価の違いが発生します。

今回は中部電力と東京電力の場合で試算してみましたが、各電力会社の詳細は以下の項目でご確認してください。

なお、Looopでんきとリミックスでんきは30分毎に単価が変動するため、曇りの日と仮定して電力量単価を一律15円で計算します。(晴れ日の昼間に買電した場合は、以下の表の価格よりも電気料金は安く、雨の日は高くなります)

中部電力管内の電気料金試算

60A

スクロールできます
電力会社/使用量単価10kWh50kWh100kWh200kWh300kWh400kWh
0円でんき29.192911,4592,9195,8388,75711,676
Looopでんき34.13411,7053,4106,82010,23013,640
アルカナでんき35.553551,7773,5557,11010,66514,220
いつでも
やめれるでんき
33.573351,6783,3576,71410,07113,428
japan電力34.621,8883,2735,0048,46611,92815,390
2024年11月現在のトータル電気料金(税込)

10KVA (100A)

スクロールできます
電力会社/使用量単価10kWh50kWh100kWh200kWh300kWh400kWh
リミックスでんき36.633661,8313,6637,32610,98914,652
いつでも
やめれるでんき
34.573451,7283,4576,91410,37113,828
japan電力35.622,9264,3516,1329,69413,25616,818
タダ電70002,2709,27016,27023,270
2024年11月現在のトータル電気料金(税込)

東京電力管内の電気料金試算

60A

スクロールできます
電力会社/使用量単価10kWh50kWh100kWh200kWh300kWh400kWh
0円でんき29.622961,4812,9625,9248,88611,848
Looopでんき33.373331,6683,3376,67410,01113,348
アルカナでんき36.263621,8133,6267,25210,87814,504
いつでも
やめれるでんき
38.793871,9393,8797,75811,63715,516
japan電力34.991,8913,2915,0418,54012,03915,538
2024年11月現在のトータル電気料金目安(税込)

10kVA (100A)

スクロールできます
電力会社/使用量単価10kWh50kWh100kWh200kWh300kWh400kWh
リミックスでんき36.143611,8073,6147,22810,84214,456
いつでも
やめれるでんき
39.793971,9893,9797,95811,93715,916
japan電力35.991,8763,2144,8878,23211,57714,922
2024年11月現在のトータル電気料金目安(税込)

※2024年度(今年5月~翌年4月)の再エネ賦課金は3.49円です

当家で契約中の「0円でんき」

0円でんきは燃料費調整型の電力会社で、60Aまでの契約に対応しています。燃料費調整額の算出方法は、大手電力会社と同じなので、異常な高騰を避けることができて安心です。

対応地域は、北陸、東京、中部、関西、中国、四国、九州エリアです。この地域で契約容量60Aで十分なら0円でんきで決まりです!

7kVA以上でないとダメな方は、次の次に紹介する電力会社を選んでください。

また、2024年10月から電力単価が値下がりすることが発表されました。

初期費用解約手数料・違約金契約容量
なし電気供給開始後1年未満 3,000円10A~60A
1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+燃料費調整額+再エネ賦課金

地域ごとの電力単価(2024.10-11)

  • 国が実施する電気ガス料金支援により11月分までは値引きされた調整単価で掲載します
  • トータル単価は再エネ賦課金も含まれた単価です
スクロールできます
地域トータル単価
(10月)
トータル単価
(11月)
電力量単価燃料費
(10月)
燃料費
(11月)
北海道電力ーーーーーーーーーーーーーーー
東北電力ーーーーーーーーーーーーーーー
東京電力28.129.6234.8-10.19-8.67
北陸電力27.8729.3234.8-10.42-8.67
中部電力28.2429.1926.0-1.25-0.3
関西電力25.1826.7221.7-0.011.53
中国電力26.3627.835.0-12.13-10.69
四国電力27.3528.7933.5-9.64-8.2
九州電力25.0726.5423.3-1.72-0.26
沖縄電力ーーーーーーーーーーーー
単位:円
  • 国が実施する電気ガス料金支援により11月分までは値引きされた調整単価で掲載します

全国エリア対応でとにかく安い「Looopでんき」

Looopでんきは市場連動型で、30分毎に電力単価が変動することを特徴の電力会社です。

以前は、オール電化プラン「スマートライム おうち電気」(契約容量kVAや深夜料金が安くなる)で、契約を行うことができましたが、2022年12月1日に登場した新電力プラン「スマートタイムONE(電力)」では契約容量が60Aまで対応となっています。

10kVA以上対応してほしい場合は、次に紹介する電力会社を選んでください。

対応地域は全地域で、基本的に市場連動型の電力プランですが、沖縄電力だけは燃料費調整型プランとなっています。契約や解約に掛かる手数料が掛からないので、短期間のおためし契約に適しています。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金契約容量
なしなし10A~60A

Looopでんきの市場連動グラフ(でんき予報)を観察すると、晴れた日中時間帯に単価が大幅に下がる傾向で、悪天候の日や夜間は単価が高い傾向となっています。

ループでんきの料金体系は、電気量料金の他に託送費と、2024年4月に新設された容量拠出金相当額(制度負担金)と再エネ賦課金が掛かります。

もしループ電気を中部電力で利用する場合の電気料金計算法は、1kWhあたり電気量料金(でんき予報の価格)+託送費(15.60円)+容量拠出金(2.2円)+再エネ賦課金(3.49円)が掛かります。つまり電気量料金以外の固定費で21.29円が発生します。

1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+固定料金(託送+拠出金)+再エネ賦課金

もし晴れた日中の電気量料金が1円だった場合は、1kWhの総額は22.29円になります。それに比べ、雨が降った夜間の時間帯の電気量料金は20円くらいになるので、総額は41.29円くらいになります。

Looopでんき「地域ごとの電気量単価」

スクロールできます
地域電力単価(円)
全エリア30分毎の変動単価(最低0.01円~)

晴れの日であれば、日中の電気量単価は1円以下で夜間は15円くらいです。曇りの日なら全日15円前後、雨の日は全日20~25円前後の電力単価になっている傾向があります。(当サイトの推測)

Looopでんきの各種単価とトータル単価(2024.11)

[基本料金+電気量単価+固定料金+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。Looopでんきのトータル単価掲載は、電力量単価0.01とした最安値で計算しています。

悪天候な日ですと、トータル単価が上昇しますのでご注意ください。

スクロールできます
地域トータル単価(一番低い単価)電力量単価固定料金
北海道電力19.37~0.01~12015.87
東北電力19.74~0.01~12016.24
東京電力18.37~0.01~12014.87
北陸電力18.16~0.01~12014.66
中部電力19.1~0.01~12015.60
関西電力17.51~0.01~12014.01
中国電力19.17~0.01~12015.67
四国電力19.06~0.01~12015.56
九州電力21.21~0.01~12017.71
沖縄電力22.38~0.01~12018.88
単位:円

LOOOPでんきのおすすめポイント

LOOOPでんきで人気になっている一つとして、沖縄電力に対応していることがあげられます。他の電力会社では沖縄電力に対応していない場合が多いので、沖縄で基本料金0円を実現したいなら、Looopでんきがおすすめです。

電力単価がとにかく安い「リミックスでんき」

リミックスでんきは、解約手数料が無料で市場連動型に対応した電力会社です。Looopでんきと同じく30分後毎に電力単価が変動するシステムを採用しており、オール電化向けの10kvA契約にも対応してます。

基本料金0円の主力プランは、Styleプラスです。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金契約容量
なしなし10A~60A/6kvA~10kvA

固定従量料金はLooopでんきと比べると若干高くなっていますが、6kVA以上の契約に対応しているためです。最低価格の電力量単価がLooopでんきと比べて0.03円高いのは、取引手数料が含まれているからです。

しかし変動単価は、リミックスでんきのほうが安い印象です。

またリミックスでんきも、Looopでんきと同様に電気量単価(電源調達料金単価)を公式サイトのでんきアラート(リアルタイム)から確認することができます。

リミックスでんきでは、現在の電力単価や1日や1ヶ月の平均電力単価を詳しく掲載されているので分かりやすくなっています。

この電力会社の市場連動グラフ(でんき予報)を観察すると、Looopでんきと同じく晴れた日中時間帯に単価が大幅に下がる傾向で、悪天候の日や夜間は単価が高い傾向になっています。

1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+固定料金(託送+拠出金)+再エネ賦課金

地域ごとの電力単価 Styleプラス プラン(2024.10)

スクロールできます
地域電力単価(円)
全エリア30分毎の変動単価(最低0.04円~)

リミックスでんきの各種単価とトータル単価(2024.11)

[基本料金+電気量単価+固定従量料金+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。リミックスでんきのトータル単価は、最安値の電力単価0.04で計算しています。

悪天候な日ですと、トータル単価が上昇しますのでご注意ください。

スクロールできます
地域トータル単価(一番低い単価)電力量単価固定料金
北海道電力21.44~0.04~12017.91
東北電力22.07~0.04~12018.54
東京電力21.14~0.04~12017.61
北陸電力20.18~0.04~12016.65
中部電力21.63~0.04~12018.1
関西電力20.18~0.04~12016.65
中国電力21.63~0.04~12017.18
四国電力20.11~0.04~12017.58
九州電力20.85~0.04~12017.32
沖縄電力ーーーーーーーーー
単位:円

アルカナでんき

アルカナでんきは、燃料費調整型の電力会社で、60Aまでの契約に対応しています。

0円でんきでは対応していなかった、北海道や東北のエリアも対応しています。ただしトータル単価が他のエリアと比べて若干高いですが、あまり電気を電力会社から買わなければ影響は少ないのでおすすめです。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金契約容量
なし電気供給開始後1年未満 22,000円10A~60A

アルカナでんきの各種単価とトータル単価(2024.11)

[基本料金+電気量単価+燃料費調整額+再エネ賦課金]と消費税を全て含めたトータル単価です。

スクロールできます
地域トータル単価
(10月)
トータル単価
(11月)
電力量単価燃料費
(10月)
燃料費
(11月)
北海道電力37.8738.1235.05-0.67-0.42
東北電力35.8537.4331.950.411.99
東京電力35.6436.2629.82.352.97
北陸電力32.0432.1426.552.002.1
中部電力34.6335.5528.552.593.51
関西電力31.0130.825.452.071.86
中国電力33.3633.2328.051.821.69
四国電力35.1735.1929.652.032.05
九州電力33.6433.4329.051.100.89
沖縄電力ーーーーーーーーーーーーーーー
単位:円

※補助金適用後の価格を掲載しています

いつでもやめれるでんき

いつでもやめれるでんきは、基本料金0円の電力会社でも電力単価が安いことが特徴です。謳い文句どおり、契約して電気の供給が始まってからであれば、いつでも解約を行うことができます。

契約容量はアンペアとkVAに対応しており、オール電化住宅で契約できることが魅力的です。電力単価は他社と比べて安いですが、燃料費調整額が他社と比べて高めなので、これが改善されればおすすめできる電力会社です。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金契約容量
なし電気供給開始していれば0円10A~60A/6kVA~10kVA
1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+電源調達調整費+再エネ賦課金

いつでもやめれるでんきの各種単価とトータル単価(2024.11-12)

[基本料金+電気量単価+電源調達調整額+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。

スクロールできます
地域トータル単価 (11月/12月)
60A/6kVA~
電力量単価固定費
(11月)
固定費
(12月)
北海道電力35.92/37.9230.0/32.02.4311月と
東北電力36.55/37.5527.0/28.06.06同じ
東京電力38.79/39.7927.0/28.08.30単価
北陸電力33.35/34.3526.0/27.03.86
中部電力33.57/34.5727.0/28.03.08
関西電力31.87/32.8726.0/27.02.38
中国電力33.49/34.4926.0/27.04.00
四国電力32.68/33.6826.0/27.03.19
九州電力33.12/34.1226.0/27.03.63
沖縄電力ーーーーーーーーー
家計メガプラン 単位:円

おてがるでんき

おてがるでんきは、基本料金0円の電力会社でも電力単価が安いことが特徴です。謳い文句どおり、契約して電気の供給が始まってからであれば、いつでも解約を行うことができます。

契約容量はアンペアとkVAに対応しており、オール電化住宅で契約できることが魅力的です。電力単価は他社と比べて安いですが、燃料費調整額が他社と比べて高めなので、これが改善されればおすすめできる電力会社です。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金契約容量
なし電気供給開始していれば0円10A~60A/6kVA~10kVA
1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+電源調達調整費+容量拠出金3.29円+再エネ賦課金

おてがるでんきの各種単価とトータル単価(2024.11-12)

[基本料金+電気量単価+電源調達調整額+容量拠出金+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。

スクロールできます
地域トータル単価 (10月)
60A/6kVA~
トータル単価 (11月)
60A/6kVA~
電力量単価固定費
(10月)
固定費
(11月)
北海道電力47.26/49.2635.44/37.445.05
東北電力42.88/44.8829.71/31.716.4
東京電力44.37/46.3730.85/32.856.75
北陸電力37.9/39.928.9/30.92.23
中部電力39.25/41.2530.83/32.831.65
関西電力33.96/35.9625.54/27.541.65
中国電力41.25/43.2532.83/34.831.65
四国電力38.88/40.9830.66/32.661.55
九州電力33.45/35.4525.49/27.491.19
沖縄電力ーーーーーーーーーーーーーーー
単位:円

Japan電力

Japan電力は、燃料費調整型の電力会社です。電力単価は他社よりも安く燃料費調整額も他と比べて安いのですが、独自の調整料金(容量拠出金)が別途で掛かるため、少ない買電量の場合は基本料金0円の電力会社の中では割高な料金体系となります。

ただ、350kWh以上の電気を購入する場合は、大手電力会社のオール電化プランより安く電気を購入することができるので、電気代を抑えることができて魅力的です。

スクロールできます
初期費用解約手数料・違約金
なし電気供給開始後1年未満 3,000円

独自調整料金の項目で10Aあたり248円(60A:1,488円、10kVA:2,480円)掛かるので、基本料金0円とはいえ実質0円ではありません。

これを聞くと高いように見えますが、電力単価や燃料費調整額が安いので毎月の電力使用量が450kWhくらいであれば、他社の基本料金0円プランよりJapan電力のほうがお得になります。

1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+燃料費調整額+容量拠出金反映額+再エネ賦課金

Japan電力の各種単価とトータル単価[~400kWhまで](2024.11-12)

[基本料金+電気量単価+燃料費調整額+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。(容量拠出金は含まれて居ません)

スクロールできます
地域トータル単価 (11月)
60A/6kVA~
トータル単価 (12月)
60A/6kVA~
電力量単価固定費
(11月)
固定費
(12月)
北海道電力33.94/35.9436.16/38.1730.0/32.00.452.68
東北電力35.80/36.8038.55/39.5527.0/28.05.318.06
東京電力34.99/35.9937.67/38.6727.0/28.04.507.18
北陸電力32.29/33.2931.04/32.0427.0/27.02.801.55
中部電力34.62/35.6232.88/33.8827.0/28.04.132.39
関西電力32.01/33.0131.48/32.4827.0/27.02.521.99
中国電力33.66/34.6633.12/34.1227.0/27.04.173.63
四国電力33.62/34.6233.02/34.0227.0/27.04.133.53
九州電力28.65/29.6529.5/30.0526.0/27.0-0.840.01
沖縄電力ーーーーーーーーーーーー
くらしプランS&しごとプランS 単位:円

地域ごとの容量拠出金反映額

トータル単価で計算された電気料金に、容量拠出金が別途プラスされます。

スクロールできます
地域容量拠出金反映基礎額(A)容量拠出金反映調整額(B)
2024年度
[全エリア]
60A=1,488円
10kVA=2,480円

(248円/1kW or 1kVA)
60A=54円
10kVA=90円

(9円/1kW or 1kVA)
容量拠出金反映額の電力単価(A+B)

電力会社から購入した電気使用量と、容量拠出金反映額を加えた時の11月分の電気料金を目安としてご確認ください。

スクロールできます
電力会社/使用量単価10kWh50kWh100kWh200kWh300kWh400kWh
アンペア契約(中部)34.621,8883,2735,0048,46611,92815,390
アンペア契約(東京)34.991,8913,2915,0418,54012,03915,538
kVA契約(中部)35.622,9264,3516,1329,69413,25616,818
kVA契約(東京)35.992,9294,3696,1699,76813,36716,966
2024年11現在のトータル電気料金(税込)

大手で安心の「ソフトバンクでんき」

大手企業のソフトバンクでんきは、料金体系が分かりにくいのでご説明しておきます。

ソフトバンクでんきの基本料金0円プランは、自然でんきです。

1kWhあたりの標準計算方法は、電気使用量と燃料費調整額ですが、東北電力&東京電力&関西電力&九州電力については更に独自の市場連動単価(リアルタイム)数円がプラスされます。

1kWhあたり トータル単価の計算方法

電気料金=電気使用量+燃料費調整額+市場連動額(一部エリア)+再エネ賦課金

地域ごとの電力単価 (2024.10)

スクロールできます
地域単価(円)地域単価(円)
北海道電力43.28関西電力23.6
東北電力38.54中国電力37.58
東京電力36.55四国電力35.74
中部電力27.89九州電力25.35
北陸電力ーーー沖縄電力ーーー
自然でんきの電力単価

地域ごとの燃料費調整額+α[市場連動額](2024)

軽減処置後の燃料費調整額で掲載しています。

スクロールできます
地域10月11月地域10月11月
北海道電力-5.47関西電力4.01 +α
東北電力-7.0 +α中国電力-8.13
東京電力-6.19 +α四国電力-5.64
中部電力2.75九州電力2.28 +α
北陸電力ーーーーーー沖縄電力ーーーーーー
燃料費調整額

トータル単価(2024.10月)

[基本料金+電気量単価+燃料費調整額+α(市場連動)+再エネ賦課金]と消費税を全て含めた単価です。

スクロールできます
地域単価地域単価
北海道電力41.3関西電力31.1~
東北電力35.03~中国電力32.94
東京電力33.85~四国電力33.59
中部電力34.13九州電力31.12~
北陸電力ーーー沖縄電力ーーー
ソフトバンクでんき 自然でんきのトータル単価

まとめ

現在支払っている電気料金が、年間の基本料金よりも安ければ基本料金0円の電気プランがお得です。

オール電化住宅でも、同時に電気を使用する電力量が少なければオール電化プランで契約する必要がないので、オール電化住宅用のプランに対応していない電力会社で契約しても大丈夫です。

電力会社の基本料金0円プランでは、燃料費調整額タイプと市場連動型がありますが、時期に関係なく安定した電気料金にしたいなら燃料費調整額タイプを、とにかく安くしたいなら市場連動型の電力会社を選びましょう。

電力会社からの電気料金請求額を0円に近づけたいのなら、太陽光発電システムと大容量サイズの蓄電池を設置しましょう。

太陽光発電と蓄電池を設置されている住宅であれば、冬場の時期を除けばほとんど毎月の買電量が10kWh以下なので基本料金を支払わない0円プランをオススメします。

お得になる結論

基本料金0円プランは、年間の電気料金が年間基本料金より低ければお得です。

太陽光と蓄電池を併用したオール電化住宅で、年間の買電量が
中部電力でおよそ630kWh(月平均52.5kWh)以内
東京電力でおよそ935kWh(月平均77.9kWh)以内
に収まるのなら基本料金0円プランが最適です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次