
今回は屋外から建物の外壁をみて、第一種換気システムと第三種換気システムの見分け方をご紹介します。
見分けることによって、快適な住宅に住めるかどうか判断できます
第1種換気システムと3種換気システムの見分け方
青だんごむしが家造り中に、色々なお宅の住宅性能を知りたくて外部から眺めて調査していました。24時間換気システムは、国が2003年7月(平成15年)に義務化されまして、それ以降の住宅には必ず換気機器の設置が必要になりました。
換気システムは、室内に設置されているものなので外部からは中々分からなかったりします。換気システムは種類によって機械で自動的に換気できるものから、シンプルに手動で換気スイッチで操作するものまであります。
今回も、一瞬で見分けられる方法がありますのでお教えします。
それは・・・外壁を見てください
そして・・・各部屋の窓のちょい上付近を見て下さい
第1種換気:換気口が付いていない
第3種換気:換気口がいくつも付いている
外壁についている換気口とは、出っ張った丸っこい機器で最近のアパートではよく見ます。デザインも複数あります。
1種換気でも、キッチン・浴室には個別の排気口と、1箇所にまとまって吸気と排気口がついています。
第1種換気システム
1種換気システムは基本、外壁に排気口はついていません。でも、キッチン・浴室には個別の排気口がついています。
1種換気では換気を自動でコントロールしており、1箇所の吸気口から新しい空気が入り、建物内部に設置されたシステム本体で熱と湿度を交換し、1箇所の排気口から汚れた空気が排出されます。
簡単に熱交換とは?
夏は屋外の新鮮な暖かい空気を吸い込んだあと、室内から排出される汚れた涼しい風と交わり、熱と湿度をキープして汚れた空気だけ排出されます。第一種換気システムでは、よく熱交換率○○%と聞くことがありますが、これは熱温度を維持してくれるパーセンテージです。
熱交換率90%なら、吸気した空気と排出する空気が交わった時の温度変動を90%キープしてくれるということです。




換気システム本体は、主に「床下に設置されるパターン」と「1階の天井に設置されるパターン」と2つ存在します。
上の写真では、床下に設置されているので、床下に吸気と排気口が設置されています。天井に設置されているタイプでしたら、1階と2階の間付近の外壁に吸気と排気口が1箇所にまとめて設置されています。
※我が家で建てたイシンホームでは、床下設置なのでこのような写真のようになっていますので、メンテナンスが楽です
第3種換気システム
3種換気は自動コントロールはなく、昔からある方法で手動で換気スイッチを押すことで、排気口についたファンで空気を外へ排出してくれます。吸気口は?ということですが、建物の隙間から自然吸気ということになります。


自然に吸気するので、夏は暑い空気を室内に吸い込み、冬は寒い空気を吸い込むことになります。また大気中の汚染された空気もフィルターを通さずに室内に入ってくるので、別で空気清浄機の設置が必須と言えます。
まとめ
屋外からみた換気システムの見分け方はこのようになります。
第1種換気 ⇒ 換気口が付いていない
第3種換気 ⇒ 換気口がいくつも付いている
コスト面でいえば
第1種換気 ⇒ システム機器が設置されているのでコストが掛かっている。そして室内快適
第3種換気 ⇒ 換気機器がなく排気口のファンを回して換気するのでコストが安い。
自然吸気なので、室内環境は快適とは言えない



中古の一戸建て物件を検討中の方は、こういうところも確認してみると良いですよ~
ちなみに、2種換気の説明がありませんが特殊なタイプなので一般の住宅では採用されていません。あえていうなら、パナソニックホームズの住宅のみ採用されています。
これは吸気は機械で行うけど排気が手動で行う換気タイプです。
※1種は吸気も排気も自動、3種は吸気は自然で排気は手動。
コメント